- 2014.11.14
老いと鶴 あるいは悲しみのジョディ (後編)
レター[第2回]
その 10日後、自宅にアマゾンのボックスが 5つジョディ宛に届いた。
その中には、Jと刻印されたクレインの大量のカードが入っていた。 500枚はあるだろうか。由美子は驚いた。質素な生活を良しとする、ジョディがクレインのカードを買うなんて。
僕はそのクレインを知らなかったのだけれど、由美子に言わせると、クレインはホワイトハウスのオフィシャルペーパーであり、米国紙幣にも使用されるブランドだという。なるほど、そういうことか。
由美子がそんなにたくさん買ってどうするのだ、と尋ねるとジョディは、自分の結婚式の案内状を出すのだという。フロリダからハワイまで親戚や友人がいるので、どこまでカードを送っていいものか悩んでいるという。「だって、交通費や宿泊費、みんなのぶんは出せないもの」と屈託なくジョディは笑った。
「悲しみのジョディ」は、1983年 6月 8日に発売された、山下達郎のアルバム「MELODEIS」の A面 1曲目におさめられていたナンバーだ。詩については、どこにでも転がっている、だからこそ普遍的とも言える、夏の終わりのロストラブを歌ったものだ。メロディー、アレンジ、コーラスは、山下達郎のビーチボーイズへの愛が感じられる。
年取ることは避けられぬこと。誰もがやがて老いてゆく。だからそれは、朝起きたら歯を磨くとか、困っている人を見かけたら手助けする、というレベルの日常的なことのはずだ。しかし、老いには、それぞれの人生が濃縮されている。
僕も試しにクレインのカードを買った。説明書には、 1801年創業と書いてある。アメリカ合衆国建国から、わずか 25年後のことだ。アメリカの起源ともいえるカードだ。
それにしても、ジョディはこのカードにどんな言葉をしたためたのだろうか。彼女は結婚歴のないシングルマザーだったというのに。
僕が彼女の物語から学べることはあるだろうか。悲しみのジョディから。
(文・久保田雄城/写真・塩見徹)
──────────────────────────
[ 第1回 第2回 第3回 ]
関連記事
-
- 膝が折れる町、馬車の代わりのハイブリット車、「グリーンハウス」のウェイトレス… 2014.11.28
-
- 日曜日の深夜に賑わう街、フランス的アイボリー、誰かの行き場のない思念 2014.11.21
-
- 老いと鶴 あるいは悲しみのジョディ (前編) 2014.11.07