- 2014.11.07
老いと鶴 あるいは悲しみのジョディ (前編)
レター[第1回]
老いについて考える機会を、その友人が僕に与えてくれた。彼女は、僕と同世代。つまり50代も半ばだ。カリフォルニア州のサクラメントに住んでいるので、日常的に会えるという訳ではない。そんな彼女が数年ぶりに帰国したので、コンラッドのカフェで再会した。といっても、それももう一年前のことだ。
話はこうだ。彼女の義理の母のジョディは、65歳まで教育関係の仕事をしてリタイアした。とても社交的で、朗らかな義母だったそうだ。新しもの好きで、 86歳の今もコンピュータを自由自在に活用しているそうだ。
義母は、とても由美子(これが彼女の名前だ)を気に入っていて、二人でよくカフェに出かける。そのカフェでちょっとしたトラブルがあった。カフェにはベーカリーとは別にキャッシャーが併設されていて、そこで購入したベーグルやクロワッサンをカフェで食べることができる。彼女はテラスでカズオイシグロを読んでいて、義母はベーカリーでお気に入りのデザートを買って、カフェで飲み物をオーダーしていたはずなのだが、どうも様子がへんだ。キャッシャーの黒人の女と押し問答をしている。シンディはイタリア系の白人だ。
どうしたものかと、彼女がそこまで行って話を聞いてみると、ジョディは、ベーカリーで支払いをせず、デザートをカフェの会計で支払おうとしていたのだ。会計は別々にと黒人の女が何度も言ったのだが、そのことがいまいち理解できなかったようだ。
それで由美子が中に入って解決して、二人でテラスに戻ったのだが、義母は何も無かったように涼しい顔をしていたそうだ。というより、コトの成り行き自体を理解できていなかったのだろう。
義母のそんな姿は、少なからず由美子にショックを与えた。それから彼女は認知症やら、なんやらの本を Kindleで読みまくってみた。でも、なんだか今ひとつ腑に落ちなかった。
サクラメントにも緩やかな冬がもうすぐやって来る。
(文・久保田雄城/写真・塩見徹)
──────────────────────────
[ 第1回 第2回 第3回 ]
関連記事
-
- 膝が折れる町、馬車の代わりのハイブリット車、「グリーンハウス」のウェイトレス… 2014.11.28
-
- 日曜日の深夜に賑わう街、フランス的アイボリー、誰かの行き場のない思念 2014.11.21
-
- 老いと鶴 あるいは悲しみのジョディ (後編) 2014.11.14